2024年12月20日 / 最終更新日時 : 2024年12月20日 sss 塾長ブログ Be-Style卒業生その後~ お仕事未来編 お仕事未来 ~自分の夢の見つけ方~ 黒田 未折さん 約3年前、高校卒業をきっかけにBeStyleを卒業し、来年の春から中学校の教員として働くことになりました。私は中学1年の冬くらいにBeStyleに入り、そこから6年間こ […]
2023年10月17日 / 最終更新日時 : 2023年10月17日 sss 塾長ブログ 今週の教育記事 今週の気になった教育記事になります。是非ご参考くださいませ。 不登校29万人、いじめ68万件、ともに最多 文科省調査の全容判明 https://news.yahoo.co.jp/articles/d3d58fc920cb […]
2021年4月28日 / 最終更新日時 : 2021年4月28日 sss 塾長ブログ “親密圏”の外にアンテナを!~ネット世界は無限に広い内部 広大にひろがるネット世界は、どんなに無限に近くても、それは内部だ。自ら興味のある、事象、事物、人物のみの枝に延々と広がる内部にすぎない。次元の違う異質なものに出会わない。つまり、実はいかなる「外部」もそこにはないのだ。し […]
2020年7月23日 / 最終更新日時 : 2020年9月3日 sss 塾長ブログ 蝉しぐれの夏はいつまで経験できるだろうか?~盛夏に 日本語には、動植物を形容する(様子を表す)ときに、自然の現象を使っているというものがあります。 たとえば「花吹雪」。花の、といっても花といえば日本人には桜ですが、その桜の花びらが散る様子を”吹雪”という自然現象で表してい […]
2020年6月26日 / 最終更新日時 : 2020年7月16日 sss 塾長ブログ 記憶ということ ベルクソンによれば、「記憶には二種類あり、ひとつは習慣的記憶、もうひとつは想起的記憶である」ということです。 習慣的記憶とは、「身体運動の反復、つまり繰り返し練習して身に付くものである。」これは受験生である限り、毎日やっ […]
2020年4月24日 / 最終更新日時 : 2020年4月24日 sss 塾長ブログ “親密圏”の外にアンテナを!~ネット世界は無限に広い内部~ 広大にひろがるネット世界は、どんなに無限に近くても、それは内部だ。 自ら興味のある、事象、事物、人物のみの枝に延々と広がる内部にすぎない。次元の違う異質なものに出会わない。つまり、実はいかなる「外部」もそこにはないのだ。 […]
2020年2月9日 / 最終更新日時 : 2020年3月10日 sss 塾長ブログ 君は自前のエンジンを搭載しているだろうか? 「古典」といえば、大昔のものというイメージがあるかもしれないが、「古典」とは、時代や地域を越えて”価値あるもの”としてずっと残ってきた、あるいは残っていくものである。古代でなくとも「昭和」の書籍の中にも「古典」はある。和 […]
2019年11月5日 / 最終更新日時 : 2019年11月5日 sss 塾長ブログ 新テストが求めるものは”知識”から”知性”への転換”~今日の官僚のあり方からさぐる 奈良の東大寺、正倉院には聖武天皇の時代の様々な物のコレクションが収められているのは周知のところだ。その正倉院の中には当時の官僚たちの残した文章が今でも残っている。正倉院文章にその名を残す「安都雄足」という人物は、下級官僚 […]
2019年9月22日 / 最終更新日時 : 2019年9月22日 sss 塾長ブログ 『思考する』にはそれなりに「すきまの時間」がいる~モーツァルトを比喩として~ 現行のセンターテストの代わり、「共通テスト」というものが導入されることになっている。国語(評論)と数学にのみ記述式が追加されるだけで全体にマークシートという形式はそれほど変わることはない。しかし、新しく導入する際の大題目 […]
2019年6月20日 / 最終更新日時 : 2019年6月20日 sss 塾長ブログ 人は”食べたもの”でできている そして”読んだ”ものでもできている。 夏休みの宿題の定番に読書感想がありますね。そう、いつも「何、読もう。」読んだけど「何書こう。」と思っているうちにどんどん時が過ぎ、休みの最後になって、「やっとできた」となるアレです。 しかし読書というものは宿題が出たから […]