自分なりの部活の定義をきちんとしておこう

この夏休み、部活動に一生懸命打ち込んでいる諸君がたくさんいることでしょう。
中学生・高校生を長年見てきて、これまでずっと感じていたことですが、日本の、特に運動部の活動の長時間拘束には違和感があります。
大学のアメリカンフットボールの試合中での反則行為にいて社会問題にもなった今年、
ちょうどよい機会なので、自分にとって「部活動」とはいかなる存在かということを立ち止まって考えてみて下さい。

「スポーツ」の語源は「ディス・ポルト」。これは、
「船が停泊知る港から離れる」ということだそうです。
日常活動(労働だったり、勉強だったり)から離れて、
人はそこに余裕のある気持ちを解放する。
スポーツの競技は真剣勝負ですが、
それは生きるための日常生活の必死な真面目さとは一線を画すものです。
ヨーロッパでは「高尚な気晴らし」とも呼ばれることがあるほどです。

ここで大切なのは、「日常」がきちんとしなされることが基本で、
そこで押し込まれた身体的、精神的に余ったエネルギーを発露する、
あくまでも「非日常」ということです。

部活三昧で疲れてしまって、君たち本来の「日常」―つまり勉強がおろそかになるようでは本末転倒です。

トップアスリートになるごく少数の人は別として、
ふつうの中学生の部活動の意味は一生つきあえるスポーツと出会うこと
(アメリカでは子供の頃は季節ごとに複数のスポーツをやるのがふつうです)
勝ち負けにとらわれず、毎日努力すること
一人ではできない友達との連帯を理解すること
目標をもつこと等だと思います。

やりすぎて受験時に公開する。キツすぎてもう高校、大学ではそれをやらないといったことになる人をたくさん見てきましたが、それはあまりにも「残念な部活動」の在り方と言わねばなりませんね。

「何を学ぶ」のかを意識すれば、そんなものからでも「学ぶ」ことはできます。

中学生として、高校生として、自分自身は部活動から「何を学ぶ」のかについて問い直し、
「生徒」として過ごす日々の中にどのように位置付けているのかを振り返ってみましょう。
例えば、勉強と両立したいからこそ、時間の使い方を上手になろうといった自分なりの有りようを考えて見て欲しいと思います。そしてその時、前述したように「「スポーツ」はきちんとした「日常」があってこそのものである」ということを思い返して下さい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です