松山北高校 合格 伊予中学校 重松 唯愛

私は、元々松山北高校を志望していた訳ではありません。
ですが、Be-Style での学習を重ねていくことで自分自身の目標を上げることができました。
合格できたのはBe-styleのおかげだと感じています。

私が松山北高校を選んだ理由は,「文・武・心」の校訓のもと、 三道三立(学習力・体力・精神力)を体言することで、バランスのよい人材となることができると感じたからです。
しかし、中学3年の初めの模試ではD判定をたたき出してしまい、とても受かる状況ではありませんでした。
偏差値 56〜58 という大きい壁に押しつぶされそうなほどです。
特に歴史がすごく苦手で,記憶力のない私には大きなダメージがありました。
「年代」「人物」「順番」が ぐちゃぐちゃになって頭が混乱するからです。

その改善策として「ストーリーにして覚えると良い」ということを教えてもらいました。
単に年表と見て ○○年に△△で次が□□ではなく、この人物がこうしたから、△△が起ったというように覚えるようにしました。
例えぱ、「白河上皇が院政を始めたのは、藤原道長の提関政治の影響を受けないようにするためだ」と覚えると「藤原道長→白河上皇」と自然に覚えることができます。

このようにして歴史を覚えていくと点数がグンと上がりました。
他にも Be-Style の aim,at というアプリでは自分の苦手な範囲、問題の傾向が数値化され、基本の土台を作り上げていくことができました。

私はBe-styleに入って、散乱している知識をグっとまとめて、頭で整理していくことが可能になりました。
徐々に偏差値もついてきてくれるようになり、合格することができました。

私が言えることは、今、結果がついてこなくても、「自分の弱点を補っていくうちに努力がむくわれる」ということです。自分に自信を持つことが一番大切です!!

松山南高校 合格 松前中学校 西尾 崇汰

私は小学校を卒業したときから、Be-styleに通い始めました。
小学生のときは勉強が今よりも苦手で、宿題以外は勉強をほとんどしていませんでした。
中学生になると授業の内容は難しくなります。
私はどのように勉強をすれば良いのがわませんでした。

そこでBe-Styleに通い、勉強を一生懸命行いました。
特に3年生の2学期からは、受験に向けて、塾に行く回数が増えました。
私はこの3年間、塾に通い、志望校である松山南高校の合格をめざしました。
私が松山南高校を志望した理由はいくつかあります。
1つ目は進学率が高いからです。
2日は松山市駅に近いからです。
3つ目は、仲のよかった先輩が南高校を受験したため、先輩に気軽に相談ができると思ったからです。
これらの理由から、私は南高校を志望しました。

この3年間、Be-Styleで学ぶことで、勉強のやりがいに気づきました。
私を含む多くの人々にとって、勉強は楽なことではありません。
しかし、勉強を続けることによって、成績が良くなり、うれしさや達成感がうまれました。
自分はBe-style を通じて、学力だけではなく心も成長することができたと思います。
受験は大変だし緊張すると思います。
ですのでリラックスをして落ちついて受験を受けてください。
後輩のみんなが全力を出して、合格できることを願います。

松山中央高校 合格 逢澤一颯

僕が松山中央高校を受けた理由は、セントラルマラリンに興味があったのと、自分のレベルにあっていると思ったからです。
松山中央高校に合格するために、家や学校、Be-style で勉強に励みました。しかし、勉強を中学3年生後半までほとんどしていなく、他の人と差はありました。
なので酒井先生に効率のよい勉強の仕方を教えもらったり、僕が苦手だった数学のプリントをもらいました。
勉強の方法やプリントなどを使って受験が終わるまで家などで一生懸命勉強をしました。
そのおかげで松山中古高校に合格することができました。
勉強をしていてやっぱり他の人よりも勉強しないといけないことがとても辛かっ
たです。
なので、3年生の最初から勉強していればよかったと後悔しています。
だから勉強するのは計画的にしましょう。

松山北高等学校 合格 伊予中学校 平山誠真

 私の志望校である松山北高等学校は.文武両道に優れており自分も体現したいと思ったのと、進学校へ進みたい思いが大きかったため、松山北高等学校を受験しました。
最初の方の県模拭では、良い結果が出ず、受かるのかとたくさん悩みました。
しかし酒井先生にはげまされ、やる気が出て、夏休みに何度も Be-styleに通い長時間勉強したことにより、成績が良くなり点数を維持していくことができました。
しかし、それでも勉強に息づまることがあり、志願者倍率も高く志望校を変えようとも思いました。

そんな時、学校の先生、酒井先生、親など多くの人に力や言葉をもらい、これまで頑張った自分を信じて当日は死ぬ気でテストを受けました。
無事、志望校に合格し、目標にしていた点数も達成して今ではとても満足しています。

行きたい高校があってもすぐあきらめるのではなく、努力をしてみることが大事です。
「やらない後悔より、やって後悔」の思いで、必死に努力してみてください。

必ず素晴らしい未来が待っています。

松山中央高校 合格 港南中学校  永井 智己

受験の志望理由は、大学に進学したいと思っているからで、辛かったことは、勉強時間を確保するために休み時間や寝る時間を削っていたり、前とは違う生活になったのでしんどかったです。
克服法は、休憩時間や寝る時間を削ることによって、何を得ることができるか(メリット)を見つけることだと思いました。
慣れるとその事があたりまえになっていくので、慣れも必要だと思いました。
緊張もしすぎないように、緊張しすぎると本来の自分の実力を発揮することができなると思いました。
自分は緊張しやすいのですぐそうなります。
そうなった時は黙想するのも良いと思いました。
出来ることはするという信念の下、かんばってください。

松山中央高校 合格 伊予中学校  長橋 怜也

 僕はBe-Styleを通じて 勉強の仕方について学べたと思います。
最初はただワークなどの問題を解いておしまいでしたが、Be-Styleに来るようになってから、ただ問題を解くだけでなく、色々な工夫をするようになりました。
例えば、社会や理科などだったら、問題を解いて間違えに印をつけて、またその印をつけた問題だけをするなど工夫してみました。
そのようにしてから覚えられることも多くなり、テストの点数が上かっていきました。
時には、中々よい結果が出ないときもありました。それでも「前に進むしかない」思い、勉強しました。

正直僕は、受験勉強を始めたのは遅い方だと思います。
夏休みはたくさん遊んでしまい、9月になってからさすがにやばいと思いBe-Styleに来ました。
結局は、「やる気」の問題だと思います。
同じ10時間をなんとなくなく勉強するのと、完全に集中して勉強をするのだと、
絶対に後者の方が”よい結果”がでると思います。

これから受験を控えている人は「もう今からしても遅い」と考えず、
やる気さえあれば必ず報われると思うので、頑張って下さい。

松山南高校 合格 伊予中学校 玉井 大暉

 私は中学3年生になったが本格的に受験勉強に取り組み始めると思っていました。
しかし中学3年生になってから”9月くらいまでは受験をするという実感がわかず、あまり勉強に集中することができていませんでした。

県模試の結果も 6月の県模試から伸びなやんでいました。
そんな私が勉強を集中してきるようになったきっかけは、日曜ファイナルとスマホの使用時間を制限したことです。
日曜ファイナルでは最初、長時間勉強によるしんどさもありましたが、回数をかさねていくことに長時間勉強でも集中できるようになり、勉強の質と量のどちらも高めることができました。
スマホの使用時間を制限することで、家での学習時間か大幅に増やす事ができました。
受験当日は、自分自身に「今までやってきたことを出せば”絶対に受かる”」という思いで入試に挑みました。
国語があまり出来ず、落ちこんでしまいましたが、明日のテストに集中するため、国語ができなかったことを忘れて、数学と英語を受けることができたことは良かったと思っています。

私は、自分を律することが受験で最も大切なことだと思うので、受験生にもうすぐなる人は、志望校合格のために スマホヤゲームなどの誘惑にまけず努力してください。

松山工業高校 合格 伊予中学校 坂本 聖英

同じ中3生の中で、一番昔からBe-style に通っていたのですが、真面目に勉強に取り絡んでいませんでした。
しかし、中学校に入って学力が右肩下がりになり、危機感を感じて、真面目に勉強するようになりました。
特に数学を毎日2時間は頑張りました。

後輩に言いたいことは、「気づくのは早め」にと言いたいです。

松山南高等学校砥部分校     合格 北伊予中学校  近藤 那夏

私は、将来ゲームデザイナーになりたいという夢を叶えるための通過点として、受験校が最適だと考え、志望しました。
私は中学3年生の4月頃からBe-styleに通塾し始めました。
中学2年生までは、受験というものをあまり意識しておらず、なんとなくでテストを終え、周りとの差を実感し「このままで高校に合格できるのだろうか」という焦りを感じたため、入塾を決意しました。
とても人見知りだった私は通塾当初、とても不安でいっぱいだったのですが、酒井先生の穏やかな雰囲気と安心のできる声かけをしてくださったおかげで、家よりも集中して勉強のできるとても良い環境に馴染むことができました。
個別学習というのが私には相性が良かったのと、酒井先生のわかりやすく、丁寧な解説でわからない、理解できないが少なくなっていき、授業の理解度からテストの成績まで確実に良くなっているのを実感することができました。
ですが、受験が近づいてきた11月頃、私は過度のストレスによる適応障害により、まともに学校で授業を受けることが困難になりました。本当に焦りました。
何もかもどうでもよくなっていく中で、塾にだけは通いたい。そう思いました。
とても落ち着く場所だったんです。
勉強もなんとかBestyle酒井先生のおかげで継続することができ、志望校に合格することができました。
合格の発表を見た瞬間、本当に努力をして良かったと感じました。
そして、この塾を選んで本当によかったと思えました。
大袈裟に聞こえるかもしれませんが、心の底から思っています。
自分に合った学習を継続することが大切かなって思います。
頑張ってください!!

伊予高校 合格  伊予中学校 西岡 希

伊予高校を志望した理由は、総合的な学習の時間である探Qのグローカルなまちづくりをテーマにした活動に魅力を感じたからです。
この活動を通して、地域での視点や、地球での視点で問題を捉え、解決につながる考えをもつかを身に付けたいと考えています。
私は、進学ゼミBe-styleを通して、勉強する習慣を身に付けることや、計画を立てて勉強に取り組むことの大切さを学びました。
特に日曜ファイナルでは、休む時間と、勉強する時間のメリハリをつけ、長時間、集中したり、1日の計画を立てて勉強に取り組むことができました。私は、進学ゼミBe-styleを通して、たくさんのことを学ぶことができました。
勉強は、目標を決め、最後まであきらめずに、そして後悔しないように取り組んでください。

松山中央高校  合格 伊予中学校 重松 煌希

Be-styleに入塾したのは小学校を卒業してすぐで、中学一年生の時から志望校は松山中央高校で行きたいとは思っていました。
学力が足りないと分かっていたけど、中学三年生の秋くらいまで勉強が嫌で、だらけてばかりで、もう松山中央高校にはほとんど合格できないと思っていたけど、先生と面談したら今からでも勉強したら間に合うと言われて、少しずつ塾に通って勉強する時間を増やしたら、家で勉強するのが苦じゃなくなって、家でも勉強できる力が身についた。
僕が松山中央高校を志望した理由は水泳部があったり、大学への進学ができると考えたからです。
また、内申点が低く、周りの人と差が出ていたので、入試の点数を高く取ろうとラストスパートをかけていました。
学んだことは、内申点を高く取っておけば入試で有利に戦えるということです。

松山商業高校 合格 伊予中学校 河野 瑠奈

私が松山商業高校を忘望した理由は、商業についてくわしく学ぶことができると思ったからです。
独自の学び方などを取り入れていて、松山商業高校ならば、将来の幅が広がると思ったからです。
私は中学一年生の終わり頃から、進学セミBe-styleに通いだし、
そこからテストの点数が伸び、また学校の授業も良く理解できるようになりました。
苦手教科である数学は、基礎から徹底的に学びました。
そのおかけで入試本番では、今までで一番高い点数を取ることができました。
.
入試本番までのテストでは、点数が思うように伸びないときもありました。
でも毎月、授業の予習・復習を心がけ、自主学習をコツコツ続けている内に、
点数も伸びてくるようになりました。
これから受験を向かえる方は、不安な事もたくさんあると思います。
ですが、自分を信じて最後まで諦めずにがんばってください。

伊予高校 合格 伊予中学校  五百竹 莉果嶺

私は人の前で何かを発表するのがとても苦手です。
だから面接も大嫌いでした。 でも何度も練習していく内に
先生にもよくほめられるようになり、自分でも成長していると思えることが多くなりました。
家では鏡の前で練習したり、友達と、確認し合ったりしました。
たくさん練習すれば、頭も真っ白になることはないと思うので、がんばってください。

分からないところは、何でも教えてくれるし、フォレスタなどの教材はしっかリしついて、問題数もたくさんあるので、とても良いと思いました。
県模試も先にやっていたので、入試本番も焦ることなく、いどむことができました。

松山商業高等学校 合格  河野 匠真

ぼくは、中学3年生からBeStyleに入りました。
あまり自分から進んで勉強をするタイプではありませんでしたが、このBeStyleに入ってから自ら勉強をするようになり、学力も少しずつ向上することができたと思います。
松山商業を志望した理由は、将来スポーツ関係かコンピュータ関係の職に就きたいと考えていて、コンピュータやネットワークの知識や技術を学び将来に役立てたいと考えたからです。
また、松山商業は野球の名門校であり、自分自身がより高いレベルで野球と勉学の両立をし、人間的にも成長できる進学先だと考えたからです。
つらかったことは、受験勉強です。
学校と塾での勉強時間は、今までの人生で一番長かったと思います。でもこれは、自分のためであり、今ではよかったなと思います。
自分が合格できたのは、自分一人の力ではないですし、酒井先生や両親、学校の先生などたくさんの支えがあったからだと思います。
本当にありがとうございました。
後輩の皆さん、受験というものは、自分自身とのたたかいでもあると思います。
 そのうえで、最後まで諦めず、頑張って下さい。BeStyleの方法で勉強すれば志望校に合格できると思います。
また支えてくれた人には感謝を忘れず最後は、自分を信じて頑張って下さい。

済美高等学校 合格  渡部 瑠奈

私が済美高校を志望した理由は、バスケットが県内でも強いため、少しでも高いレベルに挑戦したいと思ったからです。
 進学ゼミBeStyleを通して、時間を有効活用して自分から机に向かう大切さを学びました。
BeStyleに入塾したときは、勉強方法が分からず、何やっていいか分かりませんでした。だけど、少しずつ勉強方法が分かってきて机に向かう時間が増えました。

これから受験をむかえる人は、自分を信じて頑張ってください!

松山中央高校 合格  徳本 紗季

私は中学入学前に塾に入りました。
勉強はあまり好きではなく、自主学習の時間も多い方ではありませんでした。
塾で毎週2日2時間ずつ勉強をすることで勉強をしようと少しずつ思えました。
私は3年間松山中央高校を目指していました。初めは自分がいけそうなところという理由でしたが、
学校について知っていくにつれ、独自の行事や文武両道の実現しやすいところに魅力を感じ志望しました。
受験勉強から逃げたくなるときもありました。だけど、これも乗り越えれば合格できると信じて頑張りました。
後輩のみなさんに言えることは自分を信じて、前向きに頑張ることが大切だということです。
立ち止まっているよりも。前向きに少しずつでもやっていくことのほうが自分のためになります。
だから、自分を信じて、前向きに頑張ってください。

伊予高校 合格 双海中 千葉 真矢

志望理由は、大学受験を目ざしたかったことと、高校の先ぱいから、先生1人1人がしっかりとサポートしてくれると聞き、マイペースな自分にも合うと考え、志望しました。
苦手な教科は、わからない所を何回もくり返していって覚えていきました。しっかり暗記するということも大切でした。
後輩のみなさんは、最後の努力よりも最初の努力をがんばってほしいです。

新居浜工業高等専門学校 合格 伊予中 小笠原優希さん

 僕は中学生になってからBeStyleに通い始めました。
僕はBeStyleに通うまで勉強をあまりしたことがなく、通い始めは部活との両立もありつらい日々が続きました。
しかし、テストで結果がついてくるにつれモチベーションもあがり、勉強をする習慣を身に付けることができました。
酒井先生は私に2つのことを教えてくれました。
1つ目は、勉強の仕方です。勉強の仕方がまったくわからない僕に正しい勉強の仕方を教えてくださったおかげで結果を出すことができたのだと思います。
2つ目は努力を続けることの大切さです。週3回の塾を休まず行き続けることで努力を続けることの大切さを身をもって感じることができました。
後輩の皆さん、受験勉強はつらいものになりますが、自分を信じ、酒井先生を信じ、努力を続けてみてください。そうすればだいたい結果はついてきます。

愛媛大学付属高等学校 合格 北伊予中 栗原歩睦さん

 私は中学2年生の夏から、BeStyleに通うようになりました。
理由としては、中学生になってから急に数学・理科の授業についていくことができなくなったからです。
他の塾に通ったことは何度もありますが、なかなかテストの点が上がらず、困っていたところ姉の友人の話を聞いて入塾することに決めました。
当時は志望校を決めている以前に、自分が将来何になりたいのかでさえ決まっていませんでした。
ですが中学3年生になってからは本格的な高校見学や体験が始まり、数多くの農業体験や、愛大付属高校にしかない行事が魅力的でここに入ったら絶対楽しいだろうなと感じ、第1志望にすることに決めました。
ですが他の県立や私立とは違うテストであり、勉強するのにも何からしたらいいかわかりませんでした。その時、先生にタブレットを使った勉強を教えていただき、家でも効率よく勉強することができました。
内申点ギリギリでの推薦入試でしたが、先生や両親と話し合った結果、受験することに決めました。結果は残念でしたが、落ち込んでいる私に母が小さなケーキを買ってきてくれました。
「大丈夫。まだチャンスはあるよ。」と言ってくれました。
そして迎えた一般入試の日には母に「県模試を受けるつもりで頑張っておいで。」本番で緊張しすぎてしまう私を気遣ってくれました。倍率は約2,5倍と高く、合格する確率も0に近いと私自身感じていました。
ですが、合格発表の日、学校の先生から「合格」していることを聞きました。
驚きましたが、母はすごく喜んでくれて今度は大きなホールケーキを買ってきてくれました。

勉強することはつらく、何度も、もうやめたいと感じました。
ですがこの合格を聞き、今までの努力は無駄ではなかったのだと感じると、ほんとにうれしくなりました。 
私は勉強はしていましたが結果が出ず、父や母を心配させることも多かったと思います。また、ストレスを溜めすぎてあたってしまうことも少なくありませんでした。
ですが、このような形で恩返しすることができました。
これから受験生となる皆さんも、周りの人の支えを大切に受験勉強頑張ってください。

松山中央高等学校 合格 松前中 白石 藍子

私がBeStyleを通して変化したことは、ねばり強さだと思います。
受験勉強でたくさんたいへんな思いもしてきましたが、塾に通っていたからこそ、最後まで頑張ることができました。
私の一番の苦手な教科は国語だったんですけど、先生が参考書などを用意してくださったので、克服することができました。
また、他の教科も徹底的におしえてくださったので、本当に感謝しています。
受験勉強を通して、今、自分がするべきことを、自分自身で考える力が身に付いたと思います。また、どのようにしたら効率よく勉強できるという力も身に付いたと思います。
ここまで自分自身をおいこめたのも最後まで諦めず頑張れたのも「塾」という環境があったからだと思います。
「勉強したくないなぁ」とか「つらい」「くるしい」「嫌だ」などマイナスな気持ちになりながらも一生懸命勉強したことには違いありません。
受験の合否が発表されたときは、「ここまで頑張ってきてよかった」や「諦めなくてよかった」などプラスの気持ちになることができました。 
そして悔いの残らないような受験でよかったと、心から思うことができました。

後輩のみなさん
これからは受験勉強で忙しくなると思いますが、自分自身を信じて、最後まで諦めず頑張ってください!!
そして苦しいときやつらいときは、少しリラックスすることや自分の時間を作ってみてください!少しはらくになると思います。
悔いの残らないような受験にしてください!!
応援しています!

松山中央高等学校 合格 伊予中 重松 蓮翔

私は将来教育関係の職に就きたいと考えています。
そのために必要な力を、中央高校ではぐくむことができると考え、志望しました。
 私は中学1年生のころから英語が苦手で、いつも平均点マイナス10点くらいの点数でした。英語がまったくできなくて、その当時はとてもつらかったです。
しかし、BeStyleに中学3年生になって入ると、英語が少しずつできるようになってきました。それは、英語にふれる機会が増えたからだと思います。
1,2年生の頃は、英語が正直に言うときらいで、あまり勉強していませんでしたが、3年生になってからは、塾で、英単語を覚えたり、家で英文を音読したりすることで、分かるようになってきました。
最終的には英語のテストで平均点プラス10点くらいをとれるようになり、とても成長を感じました。
きらいだからといって、そのまま放置せず、真剣に向き合いながら学んでいくことが大切だと思うので、自分の目標に向かって頑張ってください!

伊予高校 合格 伊予中 熊野 星七

僕はもともと中央高校が第一志望でしたが、受かるかどうかの不安や心配でとても気持ち悪くなり、伊予高校に変更しました。
 受験勉強中につらかったことは、勉強することです。僕は勉強することがきらいで、特に英語はできないし、きらいでした。
だから、学んだり解いたりするのがものすごくつらかったです。克服はできませんでした。
今も英語はできないし、きらいです。ですが、いつか好きになったり克服できるようになるために、頑張って良いところ、おもしろいところを探していこうと思います。
 最後に、次受験生になる人に、僕にとって受験勉強を乗り越えるためにとても力になた存在を紹介したいと思います。
それは一緒に勉強を続けてくれた友達です。僕は1人ではなかなか動けない性格なので、一緒に塾に通ってくれた友達には感謝です。
今日塾に行こう、今日何時まで、と言ってくれた友達がいたからこそ、受験勉強を続けたり、乗り越えたりできたと思います。みなさんも、受験だからといって友達からはなれたりするのではなく、
よりそうあってみてはいかがでしょうか?
BeStyleは普段見ることのできない資料や教材、学校では学べない豆知識を教えてくれるので、新鮮な体験ができておもしろいので、ぜひ来てみてください。

松山南高等学校 合格 伊予中 上田 悠貴

僕は、中学3年生の5月からBeStyleに入塾しました。
理由はテストでは点は取れていたけど、自分は家では勉強する習慣がまったくなくゲームばかりしており、自分を変えたいと思ったからです。
最初の方は、2時間塾にいるだけでもつかれてしまい、全然集中することができませんでした。しかし、酒井先生がやるべきことをまとめてくださり、それをこなすことで力がついていきました。
松山南高校へは、勉強をするための設備が整っていると思い志望しました。
受験勉強はとてもつらかったです。特に自分がたくさん勉強したと思った教科のテストで成果がでなかった時はとてもくやしかったです。
しかし、酒井先生の「受験勉強を人生の思い出にしよう」など前向きな言葉をかけてくださり、とてもやる気がわいてきました。
両親も塾の送り迎えをしてくれとても感謝しています。後輩のみんなも、最後まで諦めずに志望校をめざしてください。酒井先生は必ずみんなが合格できるように導いてくれます。
自分を信じて頑張ってください!

済美高等学校 湊南中 藤田 鈴

受験校の志望理由は、学校説明会でレベルの高い人達と勉強できる環境があると知り、この学校に入りたいと思いました。
それから受験勉強が始まりました。しかし、最初はやる気があったものの、だんだんと「誰も見てないから」と言って勉強から逃げることもありました。
でも、BeStyleに入って、元々自分から積極的に勉強をしなかった私がだんだん家でも勉強をするようになりました。
そして「誰も見ていない」ではなく「自分が見ている」ということに気が付きました。後輩の皆さんも勉強が嫌いになって逃げたくなるときがくるかもしれません。
「誰も見ていないから」と思うかもしれません。でも「自分が見ています」だから、一人をつつしんで勉強を頑張ってください。
努力はした分だけむくわれると私は思います。

松山北高等学校 合格 松前中 西村 颯眞

僕は小学生の時からBeStyleに通っています。
小学生の頃はなんとなく勉強に取り組んでいました。しかし、中学校に入り松山北高校が進学実績と部活動も盛んだということを知り、中学1年生のときからずっと松山北高校を目指して勉強してきました。
特に1,2年生の時から酒井先生に「数学と英語を固めてから他の教科にうつってね~」と言われていたので、この2教科が得意な教科になりました。
数学は2年生からの積み重ねがあって基礎を身につけることがとても大事だったのだと今は感じています。
また、苦手な国語はBeStyleの分かりやすい解説動画やフォレスタという教材を使って今も頑張っています。大学入試にには国語の力が必要だと酒井先生に言われているので、これからも頑張りたいです。
 後輩へ
酒井線の言葉には必ず意味があります。実際に数学や英語を1年生から固めるという言葉の意味が今では理解しています。
そのため、酒井先生の言葉を信じて勉強に取り組めば成績は上がり、志望校に合格させてくれると思います。これからも勉強を頑張って下さい。

松山中央高校 合格 北伊予中 矢野 愛純

私が松山中央高校に行きたいと思ったきっかけは、高校生活で文武両道を目指したいと思ったからです。
私は中学校3年間、部活動中心の学校生活を送ってきました。しかし、その中で文武両道をすることは難しく、どちらかに偏ってしまうことがほとんどでした。
部活動の大会が終わった中学3年生の夏休みに、受験勉強を本格的に始めるため、BeStyleに入りました。
私は、やるからには「絶対に合格する!」という強い意志を持って、受験当日まで全力を出し切ることができました。
途中、思うように結果が出ず、悔しい思いもしましたが、その思いを忘れずに、努力し続けることができたと思います。
塾に行くと、自然と集中でき、学力向上ができます。塾に行くからには、1時間でも多く勉強をして、自分に負けないでください。
そして、支えて下さる周りの方々への感謝の気持ちを大切にしてがんばってください。

松山工業高等学校 合格 松前中 山内 璃愛

私は、将来アパレル関係の仕事に就きたいと思い志望しました。
他にも、授業中、部活中など何事にも全力で取り組む先輩達の姿にあこがれを持ち私も先輩達のような高校生活を送りたいと思いました。
私が受験勉強でつらかったことは、今まで習った内容を忘れ、問題がなかなか解けなかったことです。
なかなか前へ進めず、挫けることもありましたが、「松山工業に絶対行く」という気持ちを忘れず、何度も何度もわかるまで解いてやりとげることができました。
私は、推せん入試に挑戦し、無事合格することができました。不安な気持ちもありましたが、挑戦することの大切さや、自分が今の環境にめぐまれていることを改めて実感しました。
酒井先生や家族、一緒になって頑張った友達に感謝の気持ちでいっぱいです。これから受験生の新3年生の人は、何事にも挑戦し、支えてくださる人への感謝の気持ちを忘れず頑張ってください!

松山北高等学校 合格 勝山中 前野 凌音

私は、小学5年生からBeStyleでお世話になりました。初めて塾で勉強した時、小学5年生ながらとてもいい雰囲気だと思いました。
1人1人が机に向かって勉強していたので、「私もしなきゃ」という気持ちになりました。
中学生になってからは、BeStyleで小学生の頃から勉強する習慣が付いていたため、テスト期間の長時間勉強でもあまり苦痛ではありませんでした。
しかし、中学2年生になってから、バスケの強豪校に転校し部活ばかりに気を取られており、岳直は急激に下がりました。
夜9時過ぎまで練習は当たり前で、家に帰ってからは、勉強もせず、すぐに寝るという日々の繰り返しでした。
テストの点数が悪い自分を見てとても悔しい思いをしていました。それでも、なかなか勉強にやる気が起こらず、そのまま中学3年生を向かえてしまいました。
流石に、受験生だから勉強も頑張らなくてはと思い中学3年生の1年間は必ず文武両道をすると決めました。バスケの練習が多いことは変わらないけど、練習場所への移動時間に単語帳を見たり、
練習から帰ったらすぐ勉強に切り替えることを意識して頑張りました。すると、苦手だった英語の点数がぐんと上がりました。
また、中学2年生の時から点数が下がっていた数学も徐々に点数を伸ばしていくことができました。
最後の実力テストでは数学100点英語も90点以上と、とてもいい成績を残すことができました。最初の県模試で、ほとんど点がとれていなかった関数がだんだん分かるようになっていきました。
これは酒井先生のおかげです。自分の苦手な分野のプリントを用意してくれて、教えてくださったおかげで得意にすることができました。
 私の志望理由は文武両道です。どちらかしかできないという環境が嫌だったので松山北高校を志望しました。
勉強では、将来の夢の実現のために、今よりもっと努力をして、学力を伸ばしていきたいです。
また、部活の面では、インターハイ出場を目指して頑張っていきたいです。中学校よりさらにレベルの高い文武両道を目指して高校生活を楽しみたいです。
志望校合格に関わってくださった家族、先生、周りの方、すべての人に感謝をしてこれからも頑張っていきます。
最後に、これから受験をする後輩達、勉強が嫌になることもあると思うけど、今一生懸命勉強をしておくことで、絶対に入試で結果がかえってきます!頑張ってください!!応援しています!

松山南高校合格 北伊予中 矢野信高さん

テストが楽しく感じられるようになった。テストをするごとに、自分の成長を感じ、勉強にやる気が出た。
私は、国立大学へ進学するために松山南高校を志望し、受かるための受験勉強を始めた。私が受験勉強で最も苦労した科目は英語だ。特に長文問題に苦労した。問題と長文を交互に読むことがとても大変で時間がかかった。しかし、本番では目標の40点を大きく超えることができた。その理由は、速読英語にあるように感じる。速読英語を続けてきたお陰で、問題の解き方が分かった。まず、さらっと長文を読み、内容を捉え、そこから問題を読むとある程度の答えの位置が分かるようになった。
私は、この受験では日々の積み重ねが生きたと考える。だから、後輩のみんなにも、日々の積み重ねを大切にして欲しい。

松山南高校理数科合格 松前中 北村悠羽さん

私はこの「Be Style」に来てから、学校であった最初のテストで過去最高点を取ることができました。この塾の勉強方法にそって勉強するだけで、いきなりテストの点数が上がったのでびっくりしました。勉強を続けると、苦手教科の点数がどんどん上がっていきました。得意教科には届かないけど、成績が伸びてとても嬉しかったです。この塾に来れて良かったです!
この高校の志望理由は、私の将来の夢が薬剤師で、国公立大学の薬学部への進学を目指しているからです。私は苦手教科を中心に勉強してきたので、最初はそれが辛かったです、でも、たくさん勉強するたびに、問題が解けるようになっていったので、だんだん辛くはなくなっていきました。問題が解けるようになると自然に苦手意識がなくなって嫌いではなくなると思います。だから嫌いな教科でも、勉強して解けるようにして、嫌いじゃなくしてください!

松山中央高校合格 伊予中 渡部芭奈さん

志望理由は特にないです。私は体力がないのであまり遠いと学校まで辿り着けないかな、でも大学に向けての勉強がしっかりできるところがいいな…と私なりに考えた結果、私のイメージに一番近かったのが松山中央高校だったというだけでした。でも今は受験の時に友達もできて、高校での新しい生活がとても楽しみです。
辛かったことは半年の間勉強を続けることです。今までテスト期間の2週間勉強を頑張ったことはあっても半年間も先の見えない勉強を続けたことはなkったので、何度も不安になりました。
克服法は私には見つけられなかったのですが、一つ確かなことはここまで来れたのは支えてくれた家族のおかげだということです。感謝しかないです。克服法の一つは「たまには弱音を吐くこと」「家族を頼ること」かもしれません。私は頼りすぎですが…(笑)
後輩へのメッセージは、もし本番頭が真っ白になっても絶対に手を止めないこと。諦めなければなんとかなるよ!!

松山南高校合格 伊予中 河内大和さん

三年生になるまでは、受験に向けて、評定を上げることしか考えず、勉強はあまりしていませんでしたが、三年生になり、Be Styleに入って勉強を始めました。最初は、部活との両立が難しく勉強するのがめんどくさかったですが、夏・冬休みに、毎日のように塾に通ううちに、絶対に志望校に合格してやると思い、より勉強に力が入りました。しかし、学校の先生からは、他の学校に変えることを進められ、かなり焦りました。しかし、私立に向け勉強を重ね、合格圏を取ることができ、先生からも安心してもらえるほどになれました。また力を入れていた数学では満点は取れなかったものの49点が取れ、良かったです。

松山工業高校建築科合格 伊予中 武智陸さん

志望理由は将来の夢にぴったりだと思ったので志望しました。そして辛かったことは合格がわかる今日までの日々がとても辛かったです。受験が終わるまでは勉強勉強と言われることや、勉強のことなどがすごくて毎日疲れました。受験が終わると解放感もありましたが、合格しているか不安もありました。その克服法はありません。ただ我慢するしかなかったので、すごくしんどかったです。
最初ここへ来た時は、計算が全然できなかったのに、今となれば大体できるようになりました。そして勉強はしんどいだけではないと思いました。
後輩へのメッセージは「余裕ぶっこいてたら痛い目見るよ」と伝えて下さい。
とりあえず合格できたので良かったのですが、これから先もっとしんどいと思うので頑張っていきたいです。

松山北高校合格 松前中 白石桃子さん

私は初めはなんとなくで松山北高校を志望していました。なんとなくで始まった受験勉強もだんだんと目標を達成するために本気になることができました。受験日が近づくにつれ、勉強時間も長くなり、勉強の内容も濃くなっていき、受験生らしく頑張れたと思います。今までの自分では考えられないくらい勉強をしたと思います。私立推薦や県立推薦で受験を終えていった人がどんどん増えていく中でまだ残っているという状況はかなり辛かったです。でも最後まで頑張ったからこそ得られる達成感はすごく感じられました。合格して、みんなにお祝いの言葉をもらえてすごく嬉しかったです。心が折れそうになったことは何度もありましたが、点数も予想以上に良かったので、諦めずに最後まで頑張ることができて本当に良かったです。

松山中央高校合格 北伊予中 栗原小雪さん

私が志望したのは、松山中央高校に知り合いの先輩がおり、とても楽しいと聞いていたからです。私が辛かったことは、生活のリズムを保つことです。とりかかるのが遅いと、どうしても夜寝るのが遅くなってしまいます。そうすると朝が遅くなるし、一日中ボーっとしてしまいます。これは、本当に勉強がはかどらないし、良いことは一つもありませんでした。そこで私は一日のスケジュールを紙に書くようにしました。完璧には守れなかったけど、睡眠の時間も勉強の時間もしっかりと取ることができました。だから私は受験勉強で大切なのは、やるべきことをハッキリとさせ、睡眠をしっかりとることだと思います。

松山南高校合格 北伊予中 秋山唯さん

私はBe Styleに通うまで、学校以外で1時間以上勉強したことがなかった、特に成績が悪いと思わなかった。しかし、三年生になり、学校の先生の話や友達からの影響で、この塾に通うことに決めた。しかし最初は、ただ2時間、塾で勉強するだけだった。与えられたものを黙々とやるだけだったように思う。夏休みになり、学校説明会で生徒が中心となりのびのびと活動していることや、大学進学率の高さから、松山南高校を志望することに決めた。夏休みを終えて、テストの結果がぐんっと伸びた時嬉しかった。この時初めて、「きちんと勉強すれば点数が取れる」と分かった。その後2学期は思うように上がらなかったため、冬休みは理科を克服しようと思った。すると、また点数が上がり、学年の順位で初めて1位をとった。この結果をキープするため、毎日4時間は勉強するようにした。自分で内容を考えたり、計画を立てたりした。これも初めてのことだ。私立の入試で社会の点が悪く、ショックを受けたため、今度は社会を中心に勉強した。すると学校のテストでまた1位をとることができた。冬休み前、南は危ないと言ってた担任の先生も笑っていた。とても嬉しかった。あとは毎日4時間程勉強することと、体調管理を徹底することを大事にして過ごした。
合格発表の日、自分の受験番号を見つけた時は泣いてしまった。今まで頑張ってきて良かったと思った。Be Styleに行って本当に良かったと思った。私の経験から大切だと思うことは、
・点数を上げるためには、特に苦手な教科から手をつけること
・毎日コツコツ続けること
・入試本番は自信を持って、自分の偏差値は53万だ、ぐらいに思って頑張ること
です。
後輩たち、頑張れ!!

伊予高校合格 港南中 尾﨑愛美さん

面接練習は本番と同じぐらいの緊張を持って取り組んでないと絶対プレッシャーと緊張でおしつぶされます。毎回の練習でしっかり緊張感を持ってできたら、大丈夫です。
作文は私もあまり書けた気はしてないけど、自分の体験して感じたことを素直に適切な書き言葉で書けたらOK!

聖カタリナ学園高等学校 合格 門田和篤(松前中)

僕は、将来看護師になるために聖カタリナ学園高等学校の看護科への受験を希望しました。
受験勉強は自分が思っているよりも大変で疲れることばかりでした。しかし、塾に来るといつも集中して勉強することが出来ました。そして塾に入る前よりも長い時間集中して勉強を行うことが出来るようになりました。また苦手な教科も少しずつ復習してできるようにすることが出来ました。何回も復習してできなかったことが出来るようになる時はとても嬉しく勉強が楽しいものになりました。家で勉強する時間を少しずつ増やして勉強することもできるようになりました。問題集や過去問を何回も解いて訂正を繰り返しました。しかしそんなときでも、勉強が嫌になる時はいつもより早く寝たり、友達と会話をしたりしてリフレッシュをしていました。受験日が近づくと学校で面接練習をしました。慣れていない質問や礼儀など覚えることがたくさんありました。自分のいいところを全面に出せるよう落ち着いて話すことを意識しました。受験一週間前から、少し緊張し始めていたと思います。自分の力が発揮できるように過去問を解いたり塾のテキストを解いて勉強をしました。
受験前日、最後の塾に行ってその日はとても早く寝ました。朝、目覚めると沢山の「がんばれ!」が友達からメッセージがきておりとてもやる気が出ました。会場に行って教室に入ると皆静かで受験の緊張感がとても伝わってきました。看護科は、女子の人数がとても多く不安になりました。が、塾や家でやったことを思い出しテストを解くときには不安も緊張も少なくなりました。午後からの面接では笑顔で自分の良いところを出せたと思います。そして合格発表の日先生から合格したと伝えられた時はとても嬉しかったです。それと同時にもっと頑張っていこうと思いました。高校に入ると全く違う環境になります。なのでこの受験で学んだこと・塾で学んだことを活かして頑張りたいと思いました。そして、これからも勉強を続けていけるように目標や計画を立てて頑張りたいです。

済美高等学校 合格 逢澤柚希(北伊予)

私が済美高校の特進国際コースを志望した主な理由は、将来の夢のためです。
私は将来、青年海外協力隊の活動に参加したいと思っています。そのために済美高校の特進国際コースの充実した環境で英語を学びたいと思いました。この学校に進学したいと考え出したのは2年生の3学期頃でした。その時の学力だと推薦が難しい状況でした。しかし、諦めずに毎日苦手範囲の克服のために勉強をしました。初めの方はあまり効果が感じられず諦めかけていましたが、家族や学校の先生などの周りの人の応援です。「最近点数上がっているね」や「よく勉強した」などの一言でも私の中では希望になっていました。学校の先生が「受験は個人戦ではなく団体戦」と仰っていたのですが、今ではその通りだと思います。志望校への合格には自分の力だけではなく、周りの人の力を借りることも大切だと学びました。期末テストなどで思うような結果が出なくても諦めず、努力をすることが大切だと思います。この先受験がある方も自分は一人ではないことを胸に頑張って下さい。

新田高等学校 合格 宇島蒼汰

僕が新田高校工業技術を志望した理由はニつあります。
一つ目は新田高校はスポーツ校です。夏の学校見学で部活動などを見て自分が入りたい部活があったためです。
ニつ目は僕は幼いころから物を作ることが好きなので将来、就職するときも物作り関係の仕事に就きたいと思っています。
なので工業技術に入りより深く工業のことについて知り、学んで将来に役立てたいと思ったので新田高校の工業技術科に志望しました。僕が一番つらかったことは英数の点数が上がらなかったことです。
実力テストで国語は平均を取ったり少しずつあがっていきました。しかし、数学と英語は下がっていく一方でした。県模試でも偏差値が上がらなくて悩んでいました。10月の県模試で偏差値が5足りてなかったのでそこからスイッチを切り替えてゲームの時間などの自由時間を減らして猛勉強をしました。最初はしんどかったけれど、自分のためにやるという思いで頑張りました。主にフォレスタやMR問題集・アプリを使ったりわからないところは友達や先生、解説動画を見て苦手な数英を勉強し克服するために頑張りました。そして試験当日、不安があったけれど、友達・先生・家族に応援してもらっていると思うと頑張れました。試験も面接も気を抜かずにいつもどおりに頑張りました。やりきったと思うと悔いは残りませんでした。合格発表まで緊張していたけど校長先生から合格通知を貰ったときはとても嬉しかったです。それと同時に肩の荷が降りた気がします。合格したことは家族といとこに知らせたらとても喜んでもらえました。死に物狂いで頑張った甲斐がありました。僕は焦りながら勉強をして合格だったので2年生の皆さんには余裕をもって合格してほしいと思います。

松山商業 合格 伊予中学校 三瀬 昴生

僕は、BeStyleに所属する前は勉強が嫌いであまり勉強をしていなくて、テストでもいい点数を取れませんでした。
でも、BeStyleに所属し、勉強の大切さや楽しさ、正しい勉強方法を知ることができました。
実際に、勉強時間も増えてテストでもいい点数を取れるようになり、とてもうれしかったです。
松山商業高校を志望した理由は、最近情報化が進んできているため、コンピーターに関する知識を学ぶことや、伝統ある野球部に入部し、甲子園を目指したいと考えたからです。
僕は推薦入試のため、作文や面接をがんばりました。特に面接で、始めはとても緊張して、うまく話すことができませんでした。
毎日、先生や、家族に協力してもらい、たくさん練習することができました。
中学1,2年生のころから勉強をがんばっていると、3年生になってからとても楽になると思うので、今のうちにがんばってほしいです。
僕が合格できたのは、たくさんの人の支えがあったからだと思うので、高校生になっても学んだことを生かして、がんばります。

奥山 智景

僕は中3の夏休みから、高校受験に向けて、BeStyle塾に参加しました。
夏休みでは、合宿に参加させていただいたおかげで、苦手だった英語でも点数をとれるようになりました。
自分は1年2年でしっかり勉強に向き合わなかったせいでとても苦労しました。とても後悔しています。
とにかく、受験は自分とのたたかいなので頑張ってください。
受験当日はとてもきんちょうしました。僕は自分以外の人が自分よりとても頭が良く感じました。
テストでも分からない問題もありました。でも、学校の先生がいっていた「自分が分からない問題は周りも分からない」という言葉を聞き少しはおちついてテストに望めました。
受験は自分の人生を大きく変えるものです。この一年間だけでもしっかりとがんばってください。

松山中央高校 合格 港南中学校 小松 蒼

私は中学3年生になったときから正式に通い始めました。今までは長期の休みに塾に入っていました。
私が松山中央高校を志望した理由は、勉強と部活動の両立をしたいと考えたからです。
私が習っているスポーツは水泳で、水泳が部活動としてある高校が少ないため、数少ないうちの一つである松山中央高校を志望しました。
入塾してからも成績がよくなかったため、第一志望への合格はあきらめかけていましたが酒井先生がいろいろな教材や方法を教えてくれたおかげで少しずつよくなってきました。
得意の社会では3年生になってから、公民の分野がでてきて覚えることが増えてきて点数の伸びが悪くなってしまい思うようにいきませんでした。
社会の単語を覚えることを優先していったので、ほかの教科を疎かにしてしまい、全体として点数が低くなってしまいました。苦手な英語や数学は1,2年と良くない点数が続いてしまいました。
しかし、テキストをもらったり、速読のトレーニングを行うことでわからない単語が読めるようになったりと、少しずつ変化もおきてきました。
どんなときでも自分にあう勉強法をくれた酒井先生やいつも近くで支えてくれていた家族のみんなありがとうございました。
後輩のみんなには、まだまだ時間はあるので、短期集中して、この有限は時間を効率よく使うことが大切だと知ってもらいたいです。

松山南 合格 松前中学校 重川 拓澄

私が松山南高校を志望した理由は、高校に入学すると将来への道を広げることができると思ったからです。
BeStyleに入塾する前は、入りたい高校や目標などなしに過ごしていました。
そして、どんどん学習内容が難しくなっていく中でどうすれば良いか分からずにいました。
ですが、BeStyleに入塾してから、先生と相談して目標を立てて学習をしました。
最初は思うように成績が上がりませんでした。しかし、最後には満足できるような成績を取ることができました。
私は継続してきたことを高校生になっても続けていきたいと思います。

伊予農業高等学校 合格 三浦 ななみ

塾に通い始める前まで、自分に合った勉強方法が分からなくて、いつもテストで良い結果を残すことができませんでした。
しかし、BeStyleに通い始めてから、どのような勉強方法が良いかや、自分が苦手だと感じている教科を酒井先生は細かくていねいに教えてくださり、少しずつ成績が伸びてきて、自信もつくようになりました。
また、同じ学校の友達や、塾で出会った新しい友達と応援し合い一緒になって勉強に取り組むことでき、楽しく勉強することができました。
学力だけでなく、人とのコミュニケーションにおいて大切なことなどを、日曜ファイナルを通して学ぶことができました。
進学ゼミBeStyleを通して、勉強することは辛くて面白くないと感じていたのが楽しいと感じるようになったり、人間的にも優しく明るい人に成長することができたと思います。

受験校の志望理由は、伊予農で食品製造に関する専門的な知識を学びたいと思い志望しました。
中学2年生のときに職場体験でシャトレーゼに行きおかし作りの体験をさせていただきました。
そこでおかし作りに興味を持つようになり、貴校の新商品開発プロジェクトに魅力を感じました。
また、貴校では栽培から加工まで様々な体験をすることができるなど、他の学校では体験することのできない多くのことを学べる環境が整っていると考え志望しました。
受験で辛かったことは、学力の伸びが感じれなくて、合格できるか不安の気持ちしかなかったことです。
県模試の結果がC判定で、それがずっと続いて、「あ~このまま不合格になっちゃうのかな…」と考えてしまうことが多かったです。
そんな「勉強しないと」という焦りがあるのに、いざ行動するとなると勉強より他のことが勝ってしまってあまり勉強していませんでした。
そんな日が続く中、私の中学の担任である先生に「自信持っていけば、どんな辛いことも乗り越えられる」という言葉をもらいました。
私はその言葉にすくわれたなと今でも思います。
何を伝えたいかというと、自分に自信がないと何もできないということです。これから受験生になる後輩のみなさん。
自信を持って、いろいろなかべを乗りこえてがんばってください!応援しています!

松山工業高校 合格 松前中学校 和田 達樹

僕は中学1年生の頃にBeStyleに入塾しました。
入塾したての頃はとても成績が悪くて伸び悩んでいました。
しかし、酒井先生が自分に合った勉強法をたくさん提供してくれたおかげで中学校3年間で順位が50位近く上がりました。
僕は自動車関連の職業に興味があって松山工業高校で様々な資格や専門的な知識・技能を得て、将来、大手企業に就職し、日本のものづくりを支えていける人になりたいと思い松山工業高校の機械科を志望しました。
僕はなんとか推薦入試を受けることができ無事合格することができました。これは学校の先生方や支えてくれた家族、酒井先生の指導やテキストのおかげです。
県立高校の推薦入試は、作文または小論文と面接です。冬休みはほぼ毎日作文と面接の練習のために学校に通いました。
最初はどちらも全然できなかったけれど、日々の練習を積み重ねていくことで、だんだんスキルが上達してきました。
入試当日はとても緊張していて作文と特に面接がうまくできなかったかもなと不安な気持ちでいっぱいでした。
落ちてそうだなという気持ちと、どこかで受かってるかなという気持ち、自分を励まそうという3つの気持ちがありました。
そして、ついに合格発表の日、一人ずつ校長室に呼ばれて合否の結果が伝えられていました。自分の番が来るまでの時間はとてもどきどきしていました。
自分の番が来て校長室に入ると校長先生がおめでとうと言ってくれてとてもホッとしました。僕は最初ほんとになにもできなかったけれど、精一杯努力したことでそれが結果に繋がりました。
後輩のみなさんも今は不安な気持ちでいっぱいかもしれないけれど自分を信じて突き進んでいってください。
努力はした分だけ良い結果に繋がります。頑張ってください。

松山中央高等学校 合格 岡田中学校 中内 航生

僕は、医療系の職業に就くという夢を実現させ、勉強と趣味の空手を両立をしたいという理由で松山中央高等学校を志望しました。
僕は中学1年生からBeStyleに通い始めました。苦手な教科である英語は1,2年生とあまり良くない点数が連続していました。
しかし、酒井先生に「大切なことは継続することですよ。」と声を掛けて頂いて、僕は小さなことでも毎日続ける事を意識しました。
すると、テストでは8割点数をとることができ、とてもうれしかったです。
推薦入試の対策では、小論文なども勉強しました。長い文で自分の意見を述べるのは慣れなかったけど、何度も練習することでスラスラと書けるようになりました。
そのおかげで、幸いにも推薦で合格することができました。僕が合格することができたのは、いつも僕に足りない点をおぎなう勉強法を教えて頂いた酒井先生、いつも送り迎えや僕を支えてくれた両親、
一緒に勉強や話をした友達のおかげです。本当にありがとうございました。
後輩の皆さんに伝えたいことは、受験は勉強が全てではないということです。
日々の過ごし方、どんなことがあっても折れない心など、受験生に必要なものはたくさんあります。もちろん、勉強を疎かにしていいというわけではありません。
受験勉強と受験を受ける準備その2つがあれば問題はありません。
また、皆さんには先生、家族、友達とたくさんの人がまわりにいます。
自分を支えてくれる感謝をわすれず、頑張ってください。

松山南高校 合格 松前中学校 兵頭 楽飛

僕が松山南高校を志望した理由は、理系を中心としたレベルの高い教育を受けることが出来ると思ったからです。
南高校での教育は自分の将来の大学進学、就職に繋がると思っています。入塾前の僕は、夢や目標がなく勉強の意欲が湧かない、勉強が楽しくないと感じていました。
だからこそ、夢に向かって真っすぐ進んでいる友達を見て、とても羨ましかったし、焦りも感じていました。
塾に入り、苦手な英語を中心的に取り組みました。長文を読むときは、意味の分からない単語がとても多く、文章を読めない自分がとても嫌でした。
なにより、今までの自分の努力不足を痛感し悔しくてたまりませんでした。徐々に下がる自分の成績表を見て、このままではダメだと思うようになり、より努力を重ねました。
先生に与えられた課題をこなしていくことで段々と学力が上がり、一番苦手だった英語で、安定して90点代がとれるようになりました。
そのことが自信に繋がり他の教科の成績も上げることが出来ました。自分が頑張ろうと思えたのは、悔しかったからだけではなく、次のステージへの目標がきまったからでもあると思います。
その目標とは南高校を合格し、その先の大学進学へ繋げるということです。この目標が出来たからこそ、取り組むべきことが明白となり、余計なことを考えず、集中して学習に取り組むことが出来ました。
この目標のきっかけとなったのは塾での様々なイベントです。これから大切になることや、将来について考えることで、自分の目標へのきっかけとなりました。
先生は目標を達するごとに、新たな目標を与えてくれます。だからこそ慢心することなく次のステージを目指すことが出来ます。高校進学が決まった僕の次の目標は何だろう…。
爪に目標を立て、達成し続けることで自分を高めていきたいです。

松山工業高校 合格 松前中学校 北村 蒼大

僕は中学二年生の頃にBeStyleに入塾しました。入塾した時は初めての場所でたくさん不安がありました。
だけど、酒井先生はとても生徒思いで分かりやすく勉強を教えてくれました。元々僕は勉強のやる気があまりなかったけど、
塾のイベントの理社マラソンやonedayに参加することで、苦手だった勉強が少しずつできるようになり、勉強の楽しさが理解できました。
受験では学校から推せんをもらい受験当日、自分の中では自信はあったけど校長から不合格であることをつげられ、とてもくやしくて泣きそうでした。
しかし、塾で先生が背中を押してくれて、一般の試験まで塾にも通い勉強しました。
そして、一般受験ではもうチャンスがないという不安もありましたが、テストも一生懸命解き、無事合格をすることができました。
このように僕が志望校に合格できたのは酒井先生や家族、学校の先生など色々な人達の助けがあったからだと思います。
本当にありがとうございました。高校には化学についてより深く学びたいという理由で入学しました。工業化学科で資格を全て取得そ就職に役立てていきたいと思います。
また部活動にも入り、文武両道を目標に頑張っていきたいと思います。一度推せんで落ちた。この経験はとても良い経験になったと思います。
もちろん誰にでも経験できるようなことではないです。だから僕は、この経験から学んだことを大切にして、今後の生活にとり組んでいきたいと思います。
「失敗は成功のもと」まさにこの言葉の通りです。この受験で周りの人に助けられていることを実感し、これからも頑張ろうという気持ちができました。
後輩の人たちに伝えたいのは、失敗をおそれずに、今できる自分のフルパワーを出しきり、周りの人たちへしっかりと感謝をしてほしいということです。
自分がどんなに周りに劣っていても、あきらめないでください。自分より上にいる人は才能ではなく自分より努力している人。
自分に才能が無いと悩むなら、一度全力で努力してみてください。きっとその努力は、自分の宝物になると思います。
高校受験という初めての人生を決める大きな分かれ道で自分の後悔のないようにせいいっぱい出し切ってください。

松山北高校 合格 松前中学校 清水 蒼月

僕は中学3年生の9月頃にBeStyleに入塾しました。夏休みに他の塾で、夏期講習を受けていて、その期間が終わった後、どこの塾に入ろうか悩んでいた時に、北村君からの誘いがあり、
他にも友達がたくさんいたという理由で、BeStyleに入塾することを決めました。しかし、新しい塾に入った頃は、どういう塾なのか、どういう方針なのかというのは分からないもので、
最初はとまどっていました。しかし、酒井先生や友達のおかげで、すぐに塾の雰囲気に慣れることができて、集中して勉強に取り組めるようになりました。
塾での学習は、主に自習で、周りにとらわれることなく、自分に必要な勉強を自分の好きなペースで進めることができました。
そのため、勉強を苦に感じることはなく、楽しく取り組むことができました。僕が松山北高校を志望した理由は、自分が将来なりたいものを見つけるためです。
僕にはまだ、将来の夢やなりたい職業がありません。周りのみんなが自分の将来に向け、進路を決めている中、僕は迷っていました。
ですが、松山北高校では、学習とスポーツのどちらにも力を入れている高校なので、松山北高校での生活を送るにつれ、追々自分のなりたいものが見つかるかなと思い、志望しました。
すかし、11月くらいに松山北高校への進学を志望するようになったのは良いものの、当時の自分の学力では合格するに達していませんでした。
ですが、土曜サクセスや日曜ファイナル、先生が提供してくれた教材などを使い、毎日必死に勉強したことで、日に日に学力がついてきました。
もちろん、勉強することは嫌いなタイプだったので、途中に逃げ出したくなることもあったし、解けない問題が出て辛いこともあったけど、
友達や先生に聞いて教えてもらったり、友達の頑張っている姿勢を目の前にして、自分だけが楽してはいけないと思い、頑張ることが出来ました。
そんな日々が続き、入試当日、緊張しながら学校につくと周りの人がみんな自分よりも頭が良く思えました。ですが、今まで自分が頑張ってきたことを信じて試験に臨むと
以外にも受かっていました。受かった時の達成感は本当に計り知れません。
これから受験生になるみなさん、自分に1番期待できるのは自分自身です。自分は数学がダメだから、受験でもダメだと思ったりするのではなく、これから先の自分の人生に期待して、
勉強に取り組んでもらえたらと思います。入試も、試験うまくいかなかったなと思っても、意外と合格できます。
だから、日々の勉強を億劫に感じることなく、自分のペースで良いから続けてみてください。
大変なこともあるかと思いますが、努力はやった分だけちゃんと自分に返ってきます。自分の力を過小評価せず、たくさんの事にチャレンジしてください。

松山北高校 合格 港南中学校 中井 真弥

私は、中学3年生の夏休み頃にBeStyleに通い始めました。
入塾したばかりの頃は志望校がはっきりとは決まっておらず、北高か南高で迷っていました。
大学進学率が高く、家から近いのは南高でしたが、学校見学会に参加した際に、北高の雰囲気がすごく好きで先輩方も明るくて、家からは遠いけれど、北高校に行きたい!!と強く思いました。
また、私は陸上部に中学の3年間所属しており、高校でも続けたいと考えていたので、文武両道が校則である北高校を志望しました。
私がBeStyleを通じて身に付いたものは集中力です。私はBeStyleに入塾する前にもある塾に通っていました。
その塾は、一斉授業だったため、マイペースな私はみんなについていくことが難しく、モチベーションが下がってしまい、集中力が切れてしまうことが多々ありました。
そんな時、私の友人がBeStyleを紹介してくれて入塾することになりました。BeStyleは自分のペースで勉強ができて集中できる環境で、私にピッタリな塾でした。
入塾してから、何度も酒井先生と面談をすることによって、自分に合った勉強方法を見つけることができました。
ミッドナイトスタディでは、同じ北高に行きたいという人と仲良くなることができました。
日曜ファイナルなど1日中塾だった日には友達と休憩時間におしゃべりすることによって息抜きをすることができ、その後の勉強も頑張ることができました。
私は受験期間の間、ある言葉を見つけ、その言葉をモチベーションに日々勉強に励んできました。
それは、「今寝たら夢を見るだけ。今勉強すると夢は叶う」という言葉です。私は普段就寝時間が速く受験勉強で起きているのは辛かったです。
勉強の苦しみは長い人生においてはほんの一瞬です。だから私はこれからの人生、一生後悔をしないように勉強をしてきました。
私が後輩のみなさんに伝えたいことはまず、志望校は自分の意志で行きたい高校を選ぶこと。
次に、時間は本当に早く過ぎてしまうので、一瞬一瞬を大切にして勉強を頑張ること、そして、自分を信じることです。
受験を受けた時、私は思ったより焦りました。その時、私は「自分はここまで頑張ってきたんだから大丈夫」と深呼吸をし、落ちつくことができました。
日々頑張ってきたものは本当に自信になると思います。だから、毎日の勉強を自分の未来を想像して何のためにやっているのか思い描きながら頑張ってほしいです。
最後に、私が自信をなくし、受験が怖くなってしまった時に「自分を信じて!心配ご無用」という言葉をかけて勇気を下さった酒井先生
そして、家から遠い塾まで送り迎えをし、高い費用を出していつも私を支えてくれていた家族のみんな
本当にありがとうございました
これからも頑張っていきます

松山南高校 合格 港南中学校 金田 直人

僕は植物やクラゲなどが好きで、将来好きなものの研究をしたいと思い松山南高校の理数科を目指しました。
受験が近づくにつれて、県模試や実力テストで、力をだせないことがあり、合格できるか不安になる気持ちが強くなっていきました。
そんな時、酒井先生に効率的な勉強法を教えていただき、優しい言葉もかけていただきました。
それにより、不安をやわらげて集中して勉強にとりくむことができました。
松山南高校に合格するために、たくさんの努力をかさねてきてよかったと思います。
これまでに自分がしてきた努力を信じることは大切だと改めて思いました。
これからも、今までに自分がしてきた努力を信じて一生懸命がんばっていきたいです。

松山南高等学校砥部分校デザイン科 合格 伊予中学校 山口 葉優花

私は、中学1年生の頃から、BeStyleに通っています。
通い始めた理由は、中1数学すらまともに解くことができなかったからです(笑)。
前々から家族に塾に通うようすすめられていたのですが、「ゲームの時間が減るのはいやだぁぁ!!」の一点張りで塾に通っていませんでした。
しかし、数学の授業がすべて外国語にきこえるようになり始め、塾に通うことを決心しました。
何もかもとんちんかんだった私に、優しく勉強を教えてくださり、合格まで導いてくれた酒井先生には本当に感謝しています。
受験勉強では、つらいことや、悩みがたくさんありました。
どれだけ勉強しても、なかなか点数につながらなかったり、周りの人の点数と自分の点数をくらべて落ち込んでしまったり…。
特に私はデザイン科という特別な科を志望していたので、同じ科を志望している友達との画力や、表現力の差を感じてしまってつらかった時期がありました。
しかし、そんな中でも、私を見捨てず、応援し続けてくださった先生や、家族、周りの方々の思いを力に変え、一生懸命がんばりました。
その結果、受験当日、自分の実力をすべて発揮することができ、見事合格をつかみとることができました。
確かに、受験生だった1年はとてもつらく、苦しいものでしたが、それを忘れてしまうほど、合格が分かったときはうれしかったです。
受験は、自分の夢をつかむための第一歩だと考えています。
ふみ出すことができるか否かではこの先の未来が大きく変わると思います。
つらいとき、どれだけ自分の夢を大切にできるか、大きな壁にぶつかってしまったとき、どれだけ自分を信じて突破しようとするか。
「受験勉強」という大きな壁をのりこえたとき、結果がどうだったとしても「やりきった」と心から思えるような1年にしてください。最後に涙を流せるくらい全力で走りぬけてください。
応援しています。がんばれ!!

松山中央高等学校 合格 伊予中学校 平井 翔大郎

僕が松山中央高等学校を志望したきっかけは、中学校校で行われた高校説明会にあります。
中央高等学校では、セントラルマラソンなどの独自の行事があり、楽しい高校生活を送ることができると思いました。
そうして、受験を始めたのですが、やる気があまり起こらず、勉強をするのが本当に嫌でした。
そのため一時期、学校の実力テストと県模試の成績が下がったことがありました。苦手な理科の点数がどんどん下がっていったときには本当に危機感を覚えました。
そんな時に自分のやる気を出してくれたのが、日曜ファイナルです。
入試問題の過去問を解いていくうちに問題の解き方を覚えていったり、解くさいのポイントを教わることができ、苦手だった、英語と国語の点数をのばすことができました。
受験本番でも国語は、50点満点中41点を取ることができ、良かったです。
そして、この受験を通して僕が学んだことは、自分はたくさんの人に支えてもらっているということです。
いつも応援してくれた家族のみんな、分かりやすく熱心に教えてくださった酒井先生などたくさんの人に感謝しなければいけないと思いました。
また、後輩たちには、感謝をすることと、早く勉強に取りかかることを伝えたいです。
受験は自分もそうですが、勉強ぎらいの人にとっては辛い時期です。
しかし、ぎりぎりに勉強をはじめるとあせってしまったりするので、早いうちから勉強をはじめ心に余裕をもてるようにしてください。
このしんどい時期を乗りこえた先に楽しい未来が待っているということを信じ、頑張ってください。

松山中央高等学校 合格 伊予中学校 大西 結衣

私が松山中央高等学校を志望した理由は、2年生から4コースに分かれることを知り、自分の学びたいことを専門的に学ぶことができるので魅力的だと感じたからです。
また、7月の学校説明会で、実際に先輩方から話を聞いたり、学校見学をしたりして、より松山中央高等学校に入学したいという思いが強まりました。
私は、中学2年生の春頃からBeStyleに通い始めました。BeStyleに入ってからは苦手だった教科を少しずつ克服していくことができました。
私は特に英語を、中学3年生の夏に英検を受けたこともあり、得意教科にすることができたと思います。
努力をしても、結果がすぐにでず、苦しかったこともありましたが、諦めず努力し続けることで、点数が上がったときは、すごく嬉しかったです。
そして、酒井先生や家族がいつも支えてくださったおかげで、合格することができました。
酒井先生は、自分にあった勉強を丁寧に教えてくださったり、受験で不安なことがあったときは、「大丈夫」と言ってくださり、とても感謝しています。
約1年間、本当にお世話になりました。毎日支えてくれた家族にも感謝の気持ちでいっぱいです。
また、塾でのいろいろなイベントではたくさんの思い出をつくることができました。
後輩のみなさんも感謝の気持ちを忘れず、最後まで頑張ってください!

松山中央高校 合格 伊予中学校 村上 遥香

私が松山中央高校を志望した理由は、学校説明会に行き、部活や行事に全力で楽しそうに取り組んでいる先輩方の姿を見て、私も3年間で沢山の事に挑戦したいと思ったからです。
中3の最初の県模試であまり良い結果が出ず、夏休みはたくさん勉強しましたが、休み明けの模試や実力テストで自分が思うような点数が中々とれませんでした。
その時は不安な気持ちでいっぱいでしたが、酒井先生からたくさん前向きな言葉をもらい、自分の目標に向かって走り続けることができました。
すると2学期後半からは模試の判定や点数も上がり自分に自信をつけることができました。そして本番では自分の最大限の力を発揮することができ、合格することができました。
私が合格することができたのは勉強面でも心の面でもサポートして下さった酒井先生、最後まで優しく見守ってくれた家族、一緒に頑張った友達のおかげだと思います。本当にありがとうございました。
これから受験生になる人は自分の力を信じ、最期まで諦めずに自分にできることを精一杯頑張って下さい。

伊予高校 合格 岡田中学校 吉良 采純

私が伊予高校を志望した理由は、生徒一人一人を大切にした指導で進路保障をしていただけるというところに惹かれたからです。
私は勉強が好きではないですが、酒井先生「諦めたらいけない。自分を信じて」という言葉をかけてもらい、伊予高校に合格することができました。
中3生になってから塾の時間が増え、家に帰っても勉強する時間も増えました。正直勉強が好きじゃない私にとってはしんどかったです。
ですが、塾に友達ができ、先生ともお話する機会が増え、楽になりました。本当にありがとうございます。
途中で学校のテストで点数が伸びなくなってしまっていた時、県模試で思うように点数が伸びなった時、「志望校を変えたほうがいいのかも」と思ってしまい、メンタルも豆腐になっていました。
しかし、先生との面談で「大切なのは何なのか、未来を考えることです」と教わりました。
今じゃなく、未来の自分を想像することでした。伊予の制服を着て楽しんでいる自分を想像したら志望校はやっぱり変えたくないなと思いました。
私は将来看護師になりたいです。そのために、苦手な数学を頑張ります。赤点を取らないように頑張っていきたいと思います。
次中3生になるみなさん。辛くて逃げ出してしまう事があるかもしれませんが、自分を信じてあげてください。努力は裏切らないです。
ストレスをためこみすぎないでくださいね。爆発してしまうので。
頑張ってください!

松山中央高校 合格 伊予中学校 児嶋 和音

僕は中学1年生の頃にBeStyleに入塾しました。
入塾したての頃は、成績があまり上がりませんでした。
しかし、酒井先生の分かりやすい教え方のおかげで、点数が徐々に上がっていきました。
僕は将来、伊予市役所で働きたいという夢があります。
そこで、松山中央高校の2年時に選択できる人文系で政治についての知識をつけたいと思い、松山中央高校を志望しました。
僕は酒井先生に市役所で働くには国語と英語の力が必要と言われました。なので、毎日国語の教科書を5分間読み、毎日英語の単語を覚え、力を付けていきました。
また、数学は関数が苦手なのでひたすら関数しました。理科、社会はひたすら一問一答を解きました。
その成果もあり、県立入試ではかなり良い点数をとることができました。
また、面接では日ごろから家族と面接練習をしていたおかげで落ち着いてすることができました。
僕はこの塾にして良かったです。

松山工業 情報電子科 合格 伊予中学校 篠崎 陽

私はプログラミングについて学べる松山工業高等学校の情報電子科を志望しました。
私は、中3の夏休み前からBeStyleに通うようになりました。中2の3学期まではどうにかなるだろうなと浅はかな考えでしたが中3になってから危機感を覚えました。
自分は勉強が嫌いだったので、最低限しかしておらず、ツケが回ってきたという感じでした。
今までしてこなかった勉強を毎日するようになると勉強をする時間が苦痛に感じ、ゲームばかりしていたいと考えては、辛かったです。
自分が落ち着けないとストレスもすごく、集中できなくなるので、勉強をした時間の3分の1の時間だけスマホを触っても良いというルールをつくりました。
自分はこれでストレスを解消することができました。自分のやり方で自分にあったペースで頑張ってください。どうしようもなかったら早めに他の人にたよってください。
もし、自分が落ちたら、という考えは持たないようにしてください。それだけで、本番までの持ちが変わります。ここに余裕があると視野が広がりケアレスミスを減らすことができます。
本番当日が、自分のしてきたことを信じ、自分は絶対に受かると思って試験にのぞんでください。

伊予農業 合格 伊予中学校 山内 友陽

私は、小学4年生の夏休みからBeStyleに通い始めました。
初めは国語が苦手でしたが、BeStyleに通うごとに少しずつできるようになっていきました。
今では苦手だった国語でも点をとれるようになりました。それは、酒井先生が私にあった教材を教えて下さったからであり、家族の協力あってこそだと思います。
私は冬休みに気合を入れ、塾に合計で70時間通うことができました。
その結果、冬休みあけのテストを10点以上あげることができました。私一人の力では高校合格は困難でしたが、様々な人たちの協力のおかげで私は高校受験合格にいたったと思います。
後輩のみなさんもあきらめず、自分のしてきたことを信じてがんばってください。

松山北 合格 伊予中学校 小林 南斗

僕は、中学校2年生の3学期ごろからBeStyleに入塾しました。
入塾するまでは、なかなか思うようにテストの点がのびずこまっていました。
しかし、入塾してから酒井先生がとても親身になって、勉強法をたくさん提供していただき、点がとてものびました。
特に英語では酒井先生に、勉強方法を提供していただいたおかげで英検3級をとることができました。
他の教科も塾で酒井先生から教えていただいたことを実せんすることで点を安定させることができていました。
これからの高校生活でも教えていただいたことをつづけて目標に向け努力していきたいと思います。

松山南高校 合格 伊予中学校 池内 ひより

私が、松山南高校を志望した理由は、現役で国公立大学に合格する生徒が四国トップクラスであったためです。
私は、BeStyleに通う前は、英語が苦手でした。しかし、単語を少しずつ覚え、速読力を身につけていったことで、長文を理解することができるようになり、楽しくなりました。
この経験を通して、日々の積み重ねの大切さを知りました。
辛かったことは、学校の実力テストなどで、点数の変動が大きかったことです。2学期に入ってから、今までそこそこできていた国語の点数が過去最低点を更新することが多々ありました。
それをきっかけに、他の教科もどんどん点数が下がり、5教科全体でも、過去最低点を出してしまいました。その時は、「大丈夫かな」という不安が大きくなっていきすごく辛い日々でした。
しかし、酒井先生がはげましてくださったおかげで、心は折れることなく、逆に火がつきました。
今まであまりやってこなかった国語の論説文や物語分の問題を毎日こつこつと解いていくことで、問題になれて、点数も少しずつ上がっていき、入試では、良い点数をとることができました。
やはり、何においても、色々な問題を解いて問題になれることが大切です。そして、分からない問題を見つけられたら、後回しにせず、その場で解決し分からないままにしないことが大切です。
その分からないところを一つ一つ克服していくことで、点がのびると思うので、わからないところを0にすることが大切だと思います。
後輩のみなさん!!効率のよい勉強法を探す前に、まずは学校のワークや塾でもらったプリントなどをたくさん解いてください。まずは、質より量です。
たくさんの量の問題を解いていくうちに「こうした方が効率がよさそうだ」と気づく時がきます。自分にあった勉強法は人それぞれです。
辛い時でも、「志望校に合格する」という目標を思い出して、悔いの残らないように頑張ってください。頑張れば頑張るほど、合格に近づいていきます。応援しています。

香川高等専門学校 合格 Y.Oさん

僕が、香川高等専門学校の建設環境工学科を志望した理由は、将来、建築家になりたいと思ったからです。建設環境工学科は建物を建てるという技術だけではなく、道路や橋などをつくる技術を多く学びます。僕は、建築家になる上で、無駄な技術はないと思い、また、たくさんの学んだ技術を融合すれば、誰もつくったことのないものをつくれるだろうと思い、高度な技術を学べる高校を選びました。香川に行くということは、親元を離れ、寮生活となります。自分のことは自分でやる、他の人に任せることができない。
という過酷な日々も予想されますが、自立する一歩だと思って、乗り越えていきたいと思います。

松山南高等学校 合格 N.Yさん

私は、小学校の頃から南高に憧れをもっていたけど実際にテストの点をみるとギリギリでした。(→そうでもないよ・・・)数学と英語は特に苦手で、数学は証明や関数、連立方程式もできず、英語では、文法や長文が分かりませんでした。
しかし、BeStyleで過去問をといたり、先生に解説してもらううちに、問題に慣れてきて、難しい問題も少し解けるようになり、数学が楽しくなりました。英語は、文法をしっかり、理解することで、意味が分かるようになりました。
時には、勉強のやる気がなくなったり、することの意味が分からなくなることもありましたが、気分転換や時間を決めてするなど、やらなければいけないことに変わりはないので、やろうと思う気持ちが大切だと思います。私は、この1年で、1・2年生のときに理解できていなかったものをたくさん身に付けました。1年あればとりもどせると思うので、時間を大切にしてがんばっていけばいいと思います。

聖カタリナ学園高校 合格 S.Oさん

私が聖カタリナ学園高校を受験したのは、2年生からの選択コースで、特進国際コースに行きたかったからです。まあ、1年生の時は普通科なので、受験勉強はとりあえず、国数英を中心としました。私立の推薦なので、入試のレベルもそんなに高くないと思っていたので、なかなか勉強に励もうという気持ちがわいてきませんでした。だからほぼ基本しかやらずに、本番を迎えたのですが、思っていた以上に手こずりました。特に、国英は時間配分が全然うまくできず、空欄とかも、所々ありました。合格はしたものの、本当にそれだけは後悔しています。
BeStyleで、いつも「時計を計ってやってね」と先生が言っていた意味が身をもって、改めて分かりました。そして、日曜日にある講座で、国語の解き方も何度も教えていただいたのに、いざ入試となると、今まで自分がやっていた解き方で解いてしまったりと・・・。いつも徹底していなかったことが、もろに出てしまいました。そんな後悔を、次受験する人にしてほしくはないので、言いたいことは、ただ、BeStyleで教えてもらったことはちゃんと吸収して、自分のものにしてほしいということだけです。勉強法に関しては、私もよく分からないし、独自のやり方があると思うので、そこのアドバイスはありませんが、あと、いくら私立といっても、受験をなめたらいかんということを言いたいです。
この後悔から、自分の反省点とかよく分かったので、高校で同じあやまちをくり返さないように、この塾で学んだこと全てをこれからに活かして良い人生を送りたいと思いました。

伊予農業高等学校 食品化学科 合格 H.Mさん

伊予農の食化はいつも倍率が高くて、頭がいい人が入っているので、勉強しても伊予農に行けないんじゃないかと思うようになりました。理由が中学2年生の時病気になって学校に行けなくなり、友達関係でトラブルがあり、人間不信になってしまい学校に行くことができなくなってしまったので、授業にでていないため勉強がまったく分からないまま中学3年生になり、実力テストなどのテストが増えていきました。テストの内容が、中2の内容がほとんどでテストの点数が下がるばかりで、すごくしんどかった時、母が塾につれていってくれました。でも、最初はきびしくてしんどいだろうなと思っていたので不安でした。でも、私にあった勉強の進めかただったので、あせる心配もなく、問題が解ける喜びがなにより大きく勉強をする楽しさを知ることができました。また、テストの点数も少しずつ上がっていきました。テストが上手くいけばほめてくれる嬉しさもあり、いいことばかりで毎日が楽しかったです。でも、入試が近づくにつれ不安になっていき先生に相談することもありました。相談すると先生は“自分一人じゃないよ、みんなもそうだよ”と書かれていたので、不安もふきとび、自信を持ってテスト(入試)を受けることができました。おかげで合格することができました。
私はBeStyleを通じて、受験に勝つんじゃなく、自分に勝つことが大事だと分かりました。嫌なことに目を向けずに逃げるのはかっこ悪い、失敗してでも挑戦するやつのほうがかっこいい。また、一生懸命がかっこいいんだと分かりました。なので、失敗してでもみんなより多くいろんなことに挑戦するかっこよさをみつけてほしいです。

愛媛県立松山工業高等学校 建築科 合格 N.Aさん

私は、中学1年生の時、通信簿平均2台でした。また、成績も学年の中で下の下の下でした。そのころは、勉強が苦手でなおかつ嫌いでもありました。しかし、こんな私にも転機がおとずれました。それがこの塾(BeStyle)です。この塾に入ったおかげで、勉強は苦手ではありましたが、好きになることはできました。私が勉強を好きになれたキッカケは、今まで解けなかった問題や、学校のテストなどで点数が上がったりした時です。私は、学年の下の下の下だったので、頭の良い人などに比べると点数が上がるのは簡単だったとは思いますが、逆に言えば、辛かった期間は長かったように感じます。今まで、遊び中心の生活だったので、長時間集中することや、重要語句などの暗記はとても苦手でした。しかし、この塾でストップウォッチを使用して勉強したりする中で、勉強の方法を手に入れることができたと思います。通信簿も平均3後半を今ではとれていて、テストの方も上から数える方が早くなりました。後輩のみなさん、この塾に出会えたことは誇りに思っていいと思います。酒井先生に出会えた事に感謝し、勉強できることに感謝し、受験勉強やテスト勉強頑張ってください。応援しています。

松山中央高等学校 合格 R.Mさん

松山中央高等学校では、三年間しっかりと勉強し、大学に行くために受けました。受験をするまでBeStyleには毎日通いました。最初は大変でも、続けていくうちに楽しくなっていきました。自分の一番の苦手教科としていた英語が分かるようになってきたからです。塾の時間をしっかりと勉強していれば点は上がると思います。あとは、家庭勉強もすることと、勉強にスイッチを入れるのを夏休みぐらいにはやっておくことがいいと思います。僕は入試の時も、発表の時も、そこまで緊張をしませんでした。やれることをしっかりとやっていたのと、なぜか絶対の自信がありました。これくらいの気持ちがあれば大丈夫だと思います。後輩たち頑張れ!