座標軸の先にある矢印は君の未来に向かって伸びている
中学校の地理で当初に学ぶのは“緯度と経度”ですね。(どうして、イギリスが経度 0 度なのか、
疑問を持っておかないと。歴史が進むとわかるよ。)
「今、地球上のどこに位置しているか」と問われた時、「緯度と経度」を答えれば即座にわかります。しかし、人類がこのことを手に入れるためには、かなりの苦労がありました。
緯度は、「北極星」の位置から容易に調べることができます。
―北極星は、地球の自転軸のほぼ延長線上、つまり、北極点のほぼ真北にあります。だから、北極星の見える角度(仰角)が緯度になるわけです。―
ですから、天文学が盛んだった(農業のためですよね)古代から、緯度はすぐに人に活用されてきました。
古代ギリシャのエラトステネスは子午線の長さも測定した程です。
しかし、これに対し、経度を決めることは大変困難を極めます。
15 世紀後半から始まる大航海時代では、経度がわからないために海の事故が多発したイギリスが「確かな経度測定法」に懸賞金をかけたほどです。
木星の衛星や月の運行を使うなどさまざまな試行錯誤ののち、ようやくグリニッジ子午線を基準とする方法が世界に広がり、17 世紀から 18 世紀に確立します。
この決定打は、点の位置を表すための数の組、「座標」というものでした。
̶2つの数で、平面上の位置を表す座標は 17 世紀のフランス哲学者デカルトが発明したものです。x 軸と y 軸という座標軸のことは中 1 で習いますね。̶
自分の位置を正確に把握し、表現する(数学は世界共通です)までに、人類はこれほど時間がかかったのです。
その努力の結晶を教科書わずか 2 ページでひょいと習ってしまうのもどうなの?と思ってしまいますね。
「デカルトの座標」も、この座標概念のおかげでその後の数学が飛躍的に発展し、今、私たちがスマホの画面を指でなぞる、その内部で使われているのです。(座標の計算処理をコンピュータがしています。)
この偉大なる「座標軸」を中 1数学の教科書でいきなり、「x 軸・y 軸の座標は(-2 , 5)などと書きます」なんて、作業の手順のようなもので終ってしまうのもどうなの?と又、思ってしまいます。
この x 軸・y 軸は自らの位置を表してくれますが、今、学んでいる途中にいる君たちは、自分独自の x 軸と y 軸を作っていく過程です。(つまり、原点をどこに置こうかはいろんなことを学ばないと決められません)そして、将来までのびた x 軸・y 軸を想像してみて下さい。
今の君たちはそのどこの点にいますか。「どこに居るのか」が無自覚なのはさびしいですね。学んでいる意味が半減します。